日语使役动词
日语的使役动词是用来表示使役主体强制或指示动作主体进行某动作,或者表示使役主体对动作主体的某行为的许可或放任。使役动词的构成是在动词的未然形后接“せる”或“させる”。
他动词的使役形式
一般他动词后接“に”来表示被使役对象。
例句:私は妹にビールを买わせました。(我让妹妹买啤酒)
自动词的使役形式
自动词后接“を”来表示被使役对象。
例句:父は弟を学校に行かせました。(爸爸让弟弟去学校)
如果自动词本身带有“を”,被使役对象仍然用“を”表示。
例句:幼稚园の先生は子供に道を渡らせる。(幼儿园的老师让儿童过马路)
使役态的变形规则
一类动词(五段动词):把“ない形”的“ない”变成“せる”。
二类动词:把“ない形”的“ない”变成“させる”。
三类动词:把“来る”变成“来させる”,把“する”变成“させる”。
例句:
習う(ならう)--- 習わせる(習わせます)
来る(くる)--- 来させる(来させます)
する(する)--- させる(させます)
使役态的用法
上对下:使用使役态,表示“让某人做某事”。
例句:先生は生徒に単語を覚えさせました。(老师让学生记单词)
下对上:使用授受补助动词“てもらう”或“ていただく”,表示“请某人做某事”。
例句:妹は先生に问题を解釈していただきました。(妹妹请老师解释问题)
命令口吻
使用命令形,语调不客气。
例句:開ける(あける)/ 一段动词,命令形是:あけろ(口语)或あけよ(书面语)
希望以上信息对你有所帮助。